| 価格 | 調光の精度/きれいさ | 結論(おすすめ度) |
位相制御 | 安価 | △ | X~△ |
昔からある交流電源の波長の一部を切断する方式でトライアック他数点の部品で構成され市販されている調光器の数もあり価格も比較的安い。 | もともと白熱灯などに使用されていた方式をLEDにも使用している。白熱灯の場合はフィラメントに直接電圧を印可することでフィラメントが熱発光するためこの交流電源の波長の一部を切断する位相制御調光でもよかったが、それをLEDの調光に使用する場合は小さな明かりから最大点灯まできれいな(直線的な)調光にならない。 | LED器具は交流をそのまま使い点灯してるのでなく内蔵している電源にて直流にしてから電流制御をおこなっているのが一般的である。よって市販の位相制御式調光器をどのLED器具にも使えるわけでなく、『位相制御対応』となっているものしか使用できない。『位相制御対応』でないものでも接続すればある程度調光できてしまうことがあるが、採用して設置後に音鳴りしたり調光できなくなったりするトラブルも聞かれる。また、市販品はコンパネに取付けられるように設計されてないので取付るための部品が別途必要。 |
PWM | 高価 | 〇 | △ |
割と複雑な仕組みとなり価格も比較的高い。 | もともと点滅している光の点滅の幅を変更することで調光している。点滅していることが分からないように点滅の周波数を高周波にしている。小さな明かりから最大点灯まできれいな(直線的な)調光ができる。
 | 調光器自体が比較的高価であることに加え、コントロールパネルに取り付けられるサイズ/仕様のものがなく(弊社が知っている限り)、コントロールパネルの調光に使えるかという観点では評価は高くない。 |
エル光源 定電流方式 | 安価 | 〇 | ◎ |
定電流回路を可変抵抗器で調光する方式。 エル光源では自社で内製しているため安価を実現できている。 | もともとのベースが定電流なので点滅はしていない。定電流の電流値を可変抵抗器で変えることで調光している。PWM方式と同じく小さな明かりから最大点灯まできれいな(直線的な)調光ができる。
 | コントロールパネルに取り付ける前提で自社開発したため、機構的に小さなスペースに簡単に取付可能。さらに、同じくベッド周りにのエル光源製の照明(読書灯、ブラケット、間接ライン照明など)と電気的にも省エネになるように設計されている。 |